お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
三大法会とは
仏教には、教祖である釈迦牟尼の生涯の重要な出来事を振り返り、その教えを学ぶための行事があります。その中でも特に重要とされる三つの法会が、三大法会です。これらは「灌仏会(かんぶつえ)」「成道会(じょうどうえ)」「涅槃会(ねはんえ)」を指し、釈迦牟尼の生涯を象徴する三大聖事に関連しています。
灌仏会(かんぶつえ)・花祭りとは
灌仏会は、釈迦牟尼の誕生を祝う仏教の重要な行事で、「花祭り」とも呼ばれます。仏教の三大法会(灌仏会・成道会・涅槃会)の一つであり、紀元前5世紀頃、インド・ルンビニーで生を受けた釈迦牟尼の誕生を記念するものです。誕生時に天から九頭の竜が清らかな水を注いだと伝えられ、この神聖な出来事を儀式として引き継いでいます。日本には奈良時代に伝来し、鎌倉時代以降、多くの寺院で恒例行事となりました。
●開催時期
灌仏会は毎年4月8日に行われます。これは釈迦牟尼の誕生日にあたり、もともと旧暦の4月8日でしたが、新暦採用後に固定されました。寺院や地域によって日程が変更される場合もあるため、参加予定者は事前確認が必要です。
●灌仏会で行われること
灌仏会では「花御堂」と呼ばれる華やかな祭壇が設けられ、その中心に釈迦誕生仏の像が安置されます。甘茶を注ぐ儀式が中心で、参列者にも甘茶が振る舞われます。この行為には、誕生の祝福と煩悩を清める象徴的な意味があります。寺院では法要や説法が行われ、参列者は仏教の教えに触れる機会を得ます。地域によっては、子供たちによる釈迦誕生劇や屋台の設置などがあり、地域交流の場ともなっています。
●灌仏会のマナー
参列時は清潔感のある服装を選び、法要中は静かに過ごすことが求められます。携帯電話は電源を切り、私語を控えるのが基本です。また、お布施を用意する際は、封筒に「御布施」と記載して渡します。寺院ごとに作法が異なる場合があるため、事前に確認するのが望ましいです。
成道会とは
成道会は、釈迦牟尼が悟りを開いた日を祝う仏教の伝統行事です。12月8日に行われるこの法会は、仏教徒にとって重要な三大法会の一つで、「臘八会(ろうはちえ)」とも呼ばれます。釈迦が菩提樹の下で深い瞑想を続けた末に悟りを得た歴史的な出来事に基づき、仏教徒が釈迦の教えを再認識し、自己を見つめ直す場となっています。宗派を超えて広く行われ、近年では一般の参加者も増えています。
●成道会の由来
釈迦牟尼は2500年前のインドで王族として生まれ、世の無常を悟り29歳で出家しました。6年間の苦行の末に極端を避ける「中道」の教えを見出し、菩提樹の下で瞑想を続け、35歳で悟りを開きました。この時、明けの明星が輝いていたとされ、光明や真理への目覚めを象徴しています。日本では飛鳥時代に仏教が伝来して以来、成道会が行われ、平安時代以降、寺院や皇室を中心に広がり、庶民にも定着しました。
●成道会の内容
1.法要や講話
寺院では釈迦の悟りをたたえる法要が行われ、説法や読経を通じて仏教の教えに触れる機会が提供されます。特定の宗派では、12月1日から8日までの「摂心会(せっしんえ)」という座禅修行も行われます。
2.乳粥の振る舞い
釈迦がスジャータという村娘から乳粥を施されて悟りの道を進んだ逸話にちなみ、参拝者に乳粥が振る舞われます。
3.座禅や瞑想体験
寺院では初心者向けの座禅や瞑想体験が提供され、心を落ち着ける機会を提供します。
4.地域の特色ある行事
京都の寺院では「大根炊き」が行われるなど、地域ごとに独自の行事が見られます。
涅槃会とは
涅槃会は、仏教の教祖である釈迦牟尼が亡くなられた日を偲び、仏教の教えを振り返る重要な法要です。仏教三大行事の一つであり、主に毎年2月15日に行われます。一部の寺院では旧暦に基づき3月に営まれる場合もあります。この行事は、釈迦牟尼が肉体を脱し煩悩から解放された「涅槃」という安らかな境地に至ったことを記念するものです。
●涅槃会の由来と内容
釈迦牟尼は北インドの王族に生まれ、出家後に悟りを開き、80歳で入滅されました。この出来事を基に涅槃会が始まりました。法要では「涅槃図」が掲げられ、沙羅双樹の下で横たわる釈迦牟尼と弟子や動物たちの姿が描かれています。涅槃図を前にした説法を通じて、仏教の教えへの理解を深める機会が提供されます。
また、涅槃会の特色として「団子撒き」があります。これは小さな団子を撒いて参列者が拾い、厄除けや健康祈願を願う行事です。地域や寺院ごとに菓子や果物が撒かれることもあり、家族や地域の交流を深める役割を果たしています。
●涅槃会のマナー
灌仏会、成道会と同じく涅槃会の参列時には以下のマナーを守ることが求められます。
お布施: 3千円~1万円程度を白無地封筒に包み、袱紗に包んで渡す。
服装: 黒やグレーなど落ち着いたフォーマルな服装を着用。
作法: 寺院内では静粛に振る舞い、法要中は住職や僧侶の指示に従う。
●意義と現代の涅槃会
涅槃会は、釈迦牟尼の教えに触れ、心の平安を得る機会を提供します。団子撒きなどの伝統行事を通じて、信仰者同士や地域社会の絆が深まります。仏教の教えに思いを馳せる場として、多くの人々に受け入れられています。
三大法会はいずれも、釈迦牟尼の生涯を振り返り、その教えを改めて学び直す機会です。これらの法会は、仏教徒が仏の教えに触れ、自身の生き方を見つめ直す場のみでなく、一般の人たちが仏教に触れることのできる場として大切な役割を果たしています。全国の寺院で行われるこれらの行事は、宗派を超えて広く受け継がれています。