facebookでシェア twitterでシェア

故人の臨終直後は、気が動転してしまって人の話がなかなか耳に入らないこともあります。末期の水の方法は葬儀社などに教えてもらえるものですが、いざという時に混乱してしまわないよう、予め知識を入れておくことも大切です。

末期の水

末期の水は、息を引き取った故人の口元を水で潤すことで、その行為を末期の水をとると言います。ひと昔前までは、死を迎える直前に行われていましたが、現在は死後に行われるのが一般的となっています。末期の水は、別名「死(に)水」と言われることもあります。

この儀式は、お釈迦様の入滅に由来しています。入滅、つまりお釈迦様が亡くなる際、お釈迦様は「口が渇いたので、水を持ってきてほしい」と、水をお求めになったようです。そして無事水を飲むことができ、お釈迦様は安らかにあの世へ旅立つことができました。

このようなエピソードが受け継がれ、死にゆく際に死者の喉を潤すようにとの想いから、末期の水の儀式が行われるようになりました。同時に、故人が生き返ってほしいという願いも込められているようです。ただ、浄土真宗ではあの世で苦しむという考えがないため、末期の水をとることはありません。

末期の水の方法

末期の水は、病院あるいは自宅で医師から死亡宣告を受けた直後、あるいは、遺体が病院から自宅へ戻り、湯灌や死化粧が行われる前に執り行われます。末期の水を行う際に遺族が揃っていない場合は、揃うまで待つこともあります。病院では、遺族の代わりに医師や看護師が行ってくれることもあります。

地方によって多少の違いはありますが、末期の水は、主に以下のような方法で行われます。

①箸先に脱脂綿を巻いて白糸で縛る

脱脂綿の代わりに、しきみや菊の葉、鳥の羽を使用することもあります。

また、箸の代わりに新しい筆を使うこともあります。

末期の水2

②桶やお椀にくんだ水に脱脂綿をつけて湿らせる

末期の水4

③血縁の濃い順に、故人の唇に当てる

順序は、配偶者あるいは喪主→子→親→兄弟姉妹→子の配偶者→孫 です。

脱脂綿の当て方は、唇の左から右へなぞるように、上唇→下唇の順で当てます。

④顔を拭く

おでこを左から右へ、鼻を上から下へ、顎を左から右へ拭きます。拭いている時、「お疲れ様」などと故人に声をかけながら行います。

末期の水3

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles