facebookでシェア twitterでシェア

お墓参りには、お線香をあげるという行為は欠かせません。では、このお線香をあげるという行為には、一体どのような意味が込められているのでしょうか。お線香の意味についてより深い知識を得ることができれば、お墓参りも今までより深い気持ちで行うことができますね。また、宗派間でのお線香のあげ方にも違いがありますので、一度確認してみましょう。ここでは、お線香をあげる意味と種類、そして、宗派ごとの作法の違いについて掘り下げてみたいと思います。

 

お線香をあげるという意味

お線香をあげるという行為には、以下のような意味が込められています。

 

【1】故人の食べ物

お線香の香りは、故人の食べ物と考えられています。そのため、亡くなってから仏の世界へ旅立つまでの四十九日間は、絶やさずにお線香をたいておこうという風習があります。現在では様々な香りのついたお線香があるので、故人が好きだった香りが混ざったお線香などは、きっと喜んでもらえるのではないでしょうか。

 

【2】自身の身を清める

お線香はまた、お線香をあげる人自身の心身を清める意味も込められています。お線香そのものが放つ香りによって、お線香をあげる人の香りも消えますね。故人への挨拶をする前にお線香に火をつけることで、俗世で汚れた心や体を、お線香の香りで一掃することができるのです。

 

【3】仏様とつながる機会

お線香をあげるという行為はまた、仏様となった故人と心を通わせる場でもあります。お線香の香りが故人の食べ物となるように、お線香をあげる人の心と仏様を、お線香の香りで繋げることができます。自身の身を清めた後は、穢れなき心で仏様と向き合い、近況報告や、生前に話せなかったことなどを伝えましょう。

 

このように、お線香をあげるという行為には、故人を大切にし、真摯な気持ちで供養する姿勢を感じることができます。昔の人が先祖を大切にした風習が、お線香をあげるという形で現在にも残っているのですね。

 

お線香異味2

 

お線香の種類

お線香は、使われている原料によって、以下の2種類に分けられています。

 

【1】杉線香

杉線香は、杉の葉を粉末状にしたものを原料として作られたお線香です。杉の木ならではの香りが楽しめ、お墓参りの際によく使われています。

 

【2】匂い線香

椨(たぶ)や白檀(びゃくだん)などの樹木を粉末状にした原料に、様々な香料を加えて製造されたお線香です。長さや形はバリエーションが豊富で、一般的な細い棒状のお線香からコーン型、短いスティック型、蚊取り線香のようなコイル型、粉末状の抹香などがあります。コイル型のお香は、お線香を絶やしたくない四十九日などの日に使うととても便利です。

 

お線香意味1

宗派ごとの作法の違い

お線香のあげ方は、宗派によって若干の違いがあります。「宗派ごとの焼香の違い」にも詳しく説明がありますが、お線香のあげ方は、お線香を折るかどうか、立たせるか寝かせるか、そして、何本使うかによって分かれています。

日本で最も多い浄土真宗系では、1本を数本に折って寝かせます。また、曹洞宗では1本を、真言宗では3本を香炉の中心へ立てます。お線香の本数が決められているのはこれらの宗派で、浄土宗と日蓮宗では1~3本の間なら何本でも良いとされています。また、天台宗と臨済宗は、線香のあげ方に特に決まりはないため、思い思いの方法でお線香をあげることができます。

お線香を3本あげる行為には、「身・口・心」の3つや「仏・教え・僧侶」の三宝を供養したり、「貪・怒・痴」で表される三毒の心を追い払ったりする意味があります。1本の場合は、その1本にすべての気持ちを込め、丁寧な気持ちでお参りします。

 

お線香意味3

 

以下に、宗派ごとのお線香のあげ方の違いについてまとめましたので、ご参考ください。

 

宗派 お線香のあげ方
浄土真宗系 (浄土真宗本願寺派、真宗大谷派) 1本を数本に折って寝かせる
浄土宗 1~3本立たせるか寝かせる
日蓮宗 1~3本を立てる
真言宗 3本を立てる
曹洞宗 1本を立てる
天台宗、臨済宗 特に決まりはない

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles