お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
仏衣はなぜ白い?
「仏衣(ぶつい)」は、納棺の際に遺体に着せる衣装のことを言います。別名「死装束(しにしょうぞく)」とも言われ、全身真っ白な色をしているのが一般的です。ここでは、仏衣についてと、仏衣が白い理由や由来について説明します。また、今までは白で統一されていた仏衣も、最近では少し変化が出てきている点についてもご紹介しましょう。
仏衣とは
仏衣は、白いさらしの着物の他に、頭につける天冠や、手甲、脚絆(きゃはん)、足絆、白足袋などを組み合わせたもののことです。また、遺体の傍らには杖や頭陀袋を置き、数珠を持たせます。これらの用意は極楽浄土へ旅立つための旅支度であり、三途の川を渡る際や旅の途中で困ることがないように、との想いが込められています。極楽浄土という言葉からも分かるように、仏衣は仏教のものです。ただし、死後は極楽浄土へ旅をしないと説いている浄土真宗では、仏衣を着せる風習はありません。
仏衣は、死者を生者と切り離して対処できるよう、通常とは逆の左前に着せる風習があります。これは、逆さ事(さかさごと)と言われ、葬儀の際のあらゆる手順に取り入れられている方法です。仏衣に関しては、着物を左前にするだけでなく、手甲や脚絆、足絆なども左右逆にしたり、裏返しにしたりして用いられることもあります。
仏衣はなぜ、白いのか?
仏衣がなぜ白いのかについては諸説ありますが、最も有力なのは、極楽浄土に巡礼へ旅立つ際、けがれのない状態で向かうためであるとされています。巡礼や修行を行う僧侶は、世俗の欲や邪念をすべて捨て去り、清らかな気持ちを保ちます。このような考えが由来となり、死後の世界へも清らかな気持ちで向かえるよう、白い仏衣を着用するようになりました。
また、葬儀で取り入れられる逆さ事の一つとして捉えられているという説もあります。紅白の”赤”は、誕生を象徴する赤子の色として認識されているため、その逆の”白”を身に着けることで、生とは逆の死を表現しているという考え方です。
仏衣の変化について
仏衣は白であるのが一般的ではありますが、最近では、故人や遺族の気持ちを大切にし、故人が生きている時に愛用していた洋服を着せたり、小さなお子様には可愛らしい洋服を着せたりする人も増えてきています。このような傾向を受けて、現在では洗練されたデザインの仏衣も販売されるようになり、女性のみならず、子供用や男性用の衣装も充実してきています。販売されている仏衣は、通常の洋服よりも着せやすい作りになっている点でも遺体に優しく、肌に優しいガーゼ生地や絹が使われている仏衣を選べば、遺族の思いやりや高級感を添えることができますね。
また、故人には普通の洋服に近いものを着せたいけれど、やはり仏教の考え方も大事にしたいという方もいらっしゃいます。このような場合は、仏衣を着せた上から好きな洋服をかけたり、好きな洋服を着せた上から仏衣をかけたりして、柔軟に対処しています。また、色物の服を着せると天冠や、手甲などのアイテムと合わなくなってしまうため、この場合は小物一式を故人の傍らにまとめて置いてあげます。
家族の在り方や冠婚葬祭の儀式が多様化している現代では、「死」というものの捉え方にも様々な変化が出てきています。もともと仏教の家系ではあるけれど、普段から仏教に関わる機会が少ない人は、現代社会にたくさんいます。そのような環境で過ごしていると、死を迎えた時にだけ突然仏教の方法を重んじるということに、少し疑問や抵抗を抱く人が出てくるのも不思議はありません。
慣習と柔軟な対応を融合
昔は、仏衣も血縁の女性が時間をかけて手縫いしたものが使われていましたが、現代でも同じように行うのはなかなか難しいものがあります。手をかけ、時間をかけるということはとても丁寧で美しい事ではありますが、時間に追われながら生活している都心では、時間と上手に付き合っていかなければなりません。このように、時代が変わると同時に、それぞれの場面でできる対処法も少しずつアレンジされ、昔ながらの慣習や考え方を大事にしつつも、時代に合った形へと変化していっているのです。
現在では、昔ながらの慣習に加えて、様々な在り方が見いだされるようになっています。仏衣は、故人に着せる最期の衣装です。もしご希望がある場合は、葬儀社にお願いしてみると柔軟に対応してくれたり、良いアイディアを提案してくれたりすることもあるかも知れません。