facebookでシェア twitterでシェア
身内に対する「死」の表現と意味

身内に対する「死」を表現する際に使う言葉として一般的なのが、「亡くなる」や「死去」です。
「亡くなる」という言葉は丁寧語で、そのまま「死ぬ」という意味を持ちながらも、敬意を込めた表現として広く使われています。これは「死ぬ」という直接的で強い表現を避け、感情に配慮するための言葉です。例えば「祖父が亡くなりました」という言い方は、家族や親しい人に対して穏やかに事実を伝えるのに適しています。
また、「死去」という言葉も使われます。「死去」は「亡くなる」と比べてやや事務的な響きを持ちますが、特に公式な場や文章で多く使われます。
家族が亡くなったことを「死去」で表現する場合は、「祖父が死去いたしました」などと使うのが一般的です。また、「永眠」「他界」という表現も、身内の死を知らせる際に使われることがあります。
「永眠」「他界」は情緒的な言葉で、永眠であれば「長い眠りについた」、他界であれば「別の世界に旅立った」という意味を持ち、喪中はがきなどで多く使われています。

「急逝」も「亡くなる」「死去」と同じく死を表現する言葉ですが、その言葉の通り予測しない状況で急に亡くなったという意味が込められています。

身内以外に使う「死」の表現と意味

身内以外の人が亡くなったことを表現する場合は、身内の死を表現する場合とは違う言葉が求められます。代表的な言葉が「逝去」です。「逝去」は、「死亡」の尊敬語として用いられ、相手に対する敬意を込めて使われます。
例えば、上司や取引先の方が亡くなった場合、「○○様がご逝去されました」という表現が適切です。「逝去」は他人に対して使う言葉であり、身内の死に対しては使用しません。身内に「逝去」という言葉を使うと、他人事のように感じられるため、違和感を与える可能性があります 。

さらに「ご逝去」という表現は、二重敬語であるとされることもありますが、お葬式の場面においてはこのような敬意を重ねた表現が許容されています 。ただし、厳密には「逝去」という言葉自体がすでに尊敬の意を含んでいるため、正しくは「逝去されました」と使うのが適切です。

また、他人の死に関して、より控えめな表現として「永眠」も使われます。特に書面や公式な場面で使われることが多く、訃報を伝える際に「○○様が永眠されました」と表現することがあります。この言葉は、感情的な意味合いを持ちながらも、穏やかな印象を与えます 。
このように身内以外の人の死を表現したい場合は、基本的には尊敬語を使いますが、友人や知人など、より身近な人の場合は「亡くなる」「永眠」「他界」などの丁寧語を使うケースもあります。

「死亡」という言葉も他人の死を伝える際に使われることがあります。この言葉はニュースや記事など事務的で感情を排した表現の現場で用いられますが、日常会話や訃報を伝える際には敬意を欠くとされ、避けるのが一般的です 。

 

「死亡」や「死んだ」は避ける

「死亡」や「死んだ」といった直接的な表現は、感情を排除した事務的な言葉です。これらの言葉は医療機関や法的な書類、ニュースの報道など、感情的な要素が必要とされない場面で使われます。
例えば、交通事故の被害者が「死亡した」と報道されることはよくありますが、これは厳粛な事実を伝えるための言葉です。しかし、日常生活や人々の感情が絡む場面では、これらの言葉は失礼に感じられることがあるため、避けるようにしましょう。

特に訃報や弔電など、相手の心情に配慮する必要がある場面では、「死亡」という表現は適切ではありません。その代わりに、前述の「逝去」や「永眠」など、感情を込めた表現を使うのが望ましいでしょう。

このように、亡くなる、死去、逝去、永眠、他界といった言葉には、それぞれ適切な場面や相手があり、使い方を誤ると相手に不快感を与える可能性があります。

直接的な表現を避け、シーンごとに相応しい表現を使うようにしましょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles