お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
野辺送りとは
かつての日本では、自宅でお葬式を行い、遺族たちが葬列を組んで棺を担ぎ、遺体を墓地に運んでいました。これを野辺送りと言います。ここでは、最近ではあまり見かけなくなった野辺送りについてご紹介します。
野辺送りの意味
お葬式のあと、遺族や参列者が葬列を組んで死者を火葬場や埋葬地まで送っていくことを「野辺送り」、または「野辺の送り」といいます。時代劇などで野辺送りの光景を見たことのある人もいるでしょう。ここで言う「野辺」とは、墓地のことを指していると考えられています。
昔は今のように交通手段も発達しておらず、自宅から墓地まで遺体を運ぶ手段が限られていました。また以前は土葬が主流だったこともあり、野辺送りは古くからお葬式の中で重要な役割を持つ儀式の一つでした。昔は野辺送りを職業とする人もいたほどです。
火葬が主流となり、交通手段も発達した現代では、出棺のあと遺族や参列者は自家用車やマイクロバスなどで移動することが一般的です。そのためこの「野辺送り」はあまり見かけなくなりました。
地域によってはこの風習が色濃く残っており、土葬が行われている地域や、一部の山あい、離島などでは現在でも行われているようです。
また昔ながらの野辺送りそのままではなく、一部の儀式だけを残している地域もあります。
野辺送りの方法
野辺送りを行うにあたっては役割があります。役割によって葬列を組む際の持ち物が変わり、主に「位牌(いはい)持ち」、枕飯や水桶などの食物を持つ「お膳(おぜん)持ち」、「天蓋(てんがい)持ち」、「杖(つえ)持ち」「香炉(こうろ)持ち」「幡(はた)持ち」「松明(たいまつ)持ち」「高灯篭(たかどうろう)持ち」などの役割があります。
野辺送りは神教、仏教に関係なく行われるもので、役割を担うものの立場も決まっています。
特に神教では死は穢れであるとされているため、死霊が戻らないようにわざと遠回りの道を選んで遺体を運んだり、埋葬する前に棺を3回回して方角が分からないようにしたりするなどの儀式も行われていました。
多くの場合、位牌やお膳などは故人と血縁の深い親族が持ち、天蓋、杖、香炉はそれに次ぐもの、幡や松明、高灯籠などはその他の参列者が持ちます。
松明や高灯篭は野辺送りの先頭に立って魔除けをし、墓地まで安全に遺体を運ぶ役割を担っていたようです。
地域による野辺送りの違い
野辺送りは地域によって違いがあり、例えば山形の松原などでは長男(喪主)が白装束を着て額紙をし、棺を背負って運んでいました。また、同じ山形でも矢柏では駕籠(かご・人を乗せて担ぐ乗物)で運んでいたようです。
また九州地方の一部の離島では、野辺送りの際に小銭をばらまきながら歩く習慣があります。
沖縄では野辺送りのための「グソー道(葬送の道)」があり、引き潮に合わせて行うというしきたりがありました。引き潮に合わせて遺体を運ぶことで遺体が潮と共に迷うことなくあの世へ行けると考えてられていたようです。
現代の野辺送り
土葬がほとんど行われなくなった現代では、出棺後の遺体は霊柩車に乗せ、墓地ではなく火葬場に運びます。遺族や参列者は自家用車やマイクロバスに乗り、霊柩車の後ろを追走していきます。これも一種の野辺送りであると言えるかもしれません。