お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
祭壇の種類
お葬式の際、式場には必ず祭壇が設置されます。祭壇にはどのような種類があるのでしょうか?
ここでは、お葬式の祭壇についてご紹介いたします。
こんなにある祭壇の種類
お葬式で正面に鎮座している祭壇とは、葬儀式・告別式用の装飾壇のことをいいます。遺影や供物を飾り、祭壇の周りを供花で囲んで、故人を偲ぶという意味があります。仏式の場合は祭壇の前に教机がおかれ僧侶が読経をします。キリスト教式の場合も神父や牧師が祭壇に向かってお祈りを捧げます。祭壇はお葬式をあげる宗教によって種類が異なります。ここでは祭壇の種類について説明しましょう。
白木祭壇
日本のお葬式における代表的な祭壇です。仏式のお葬式で最も一般的なものです。もっとも、現在のような白木祭壇が使われるようになったのは戦後からのようです。戦前には白木でつくった輿にお棺を入れて墓地まで運ぶ「野辺送り」という見送りかたがありました。この白木の輿が形を変えて現在の祭壇になったといわれています。白木祭壇は、白木の温もりの中にも厳粛な印象を与える一方、儀式的なイメージが強くなるところがあります。また仏式の要素がとり入れられているため、ほかの宗教でのお葬式にはあまり馴染みません。白木祭壇は葬儀社から祭壇を借りることになるため、使用料がかかります。
花祭壇
文字通り花で囲まれた祭壇です。芸能人などのお葬式でよく見かけるものですが、最近では白木祭壇と並んで一般にも人気のある祭壇になっています。白木祭壇とは異なり宗教色がほとんどないため、宗教を問わず、また無宗教のお葬式にも対応できます。祭壇の花には生花の場合と、造花の場合があります。生花の祭壇は費用が高くなりますが、白木祭壇や造花の祭壇とは異なり、故人のためだけの祭壇でお見送りができることが人気の要因のひとつなのでしょう。
神式祭壇
神式のお葬式をあげるときの祭壇です。素材は白木祭壇同様に白木が使用されることが多いのですが、形状が白木祭壇とは異なります。祭壇には神道の三種の神器を飾ることが必須となっています。三種の神器は「鏡(八咫の鏡)」「刀(天叢雲剣)」「勾玉(八尺瓊勾玉)」の3つで、これらのレプリカを祭壇に飾ります。飾り方は中央に鏡を、刀と勾玉は祭壇脇に五色旗に吊るします。
キリスト教式祭壇
キリスト教のお葬式は本来教会であげるものです。そのためキリスト教式祭壇は教会の祭壇にクロスなどを敷いて飾り付けをするというシンプルなものです。斎場でキリスト教式のお葬式をあげる場合には、各斎場によって各宗派の祭壇を模したキリスト教式祭壇が用意されています。
オリジナル祭壇
最近では完全にオリジナルな祭壇を使うお葬式も増えているようです。花祭壇同様に宗教色がなく、また自由度も高いので会場の広さを問わないという利点があります。素材も自由なので、金属やガラスなどでつくられた祭壇もあります。オリジナル祭壇は花祭壇同様に、そのお葬式1回だけのものですから費用が高くなる可能性があります。
祭壇の飾り方
祭壇はお葬式をあげる宗教・宗派によって異なります。その飾り方には意味がありますが、異なる形式の意味と飾り方を覚えるのは大変です。飾り付けは葬儀社に任せて、故人を見送ることに思いを込めたほうが良いでしょう。
祭壇の種類一覧
祭壇の種類 | 宗教 |
白木祭壇 | 仏教 |
花祭壇 | 宗教・宗派を問わない |
神式祭壇 | 神道 |
キリスト教式祭壇 | キリスト教 |
オリジナル祭壇 | 宗教・宗派を問わない |