facebookでシェア twitterでシェア
納棺について

納棺は故人の「死」と向き合う大切な儀式

納棺とは、故人の身支度を整え、棺に納める儀式です。「納棺の儀」とも言われ、棺に納める際には死装束を着せ、旅立ちの準備を整えてあげるという意味が込められています。

納棺の儀には遺族が参加し、進行は葬儀スタッフや納棺師によって行われます。儀式の進行はプロの方にお任せした方がスムーズですが、一緒に参加させてもらうこともできます。故人の旅支度をするのはつらいと感じるかも知れませんが、可能であれば一緒に参加するようにしましょう。納棺の儀は、故人の「死」と向き合う大切な儀式でもあるからです。遺族が納棺の儀に積極的に参加すれば、故人をあたたかく送り出すことができるでしょう。

納棺の日程はどう決めるか

納棺を行うタイミングに決まりはありませんが、通夜が始まる前までには済ませておく必要があります。具体的な日時については、葬儀社スタッフなどとの打ち合わせで決めましょう。親族が集まったタイミングで行われることが多いので、通夜の直前に行われることもあるようです。

 

納棺とは2


納棺の儀の流れ

末期の水

末期の水は、親族の中でも故人により近しい順番に、故人の口元を水で潤してあげる儀式です。末期の水では、箸先に脱脂綿などをはさんだものや、新しい筆、樒の葉などを使用することが多いでしょう。

末期の水は、お釈迦様の入滅の際、「喉が渇いたから水を持ってきてほしい」という言葉がきっかけで生まれたとされています。息を引き取った直後に口を潤してあげることで、死者が渇き苦しまないようにとの意味が込められています。

詳しくは「末期の水とは」でご紹介していますが、地域によって行うかどうかが違うことがあります。よく分からない場合は、予め親族や菩提寺の住職、葬儀社のスタッフ等へ聞いてみるとよいでしょう。


湯灌(ゆかん)

納棺の前には、湯灌をすることがあります。湯灌とは、故人を水で洗い清める儀式のこと。生前の穢れを落とし、同時に生に対する煩悩も洗い流すという意味が込められています。病院で息を引き取った場合、看護師さんがガーゼなどを使用して清めてくれることがありますが、これは湯灌とは異なります。

昔は、たらいに入れた水を足元から頭の方向へ向かって洗う「逆さ水」の方法が用いられていました。最近では、業者の方が用意してくれた湯灌用のバスタブに入れられて清められることが増えてきています。
詳しくは、「湯灌の持つ意味は」でご紹介しています。

湯灌は、多くの場合専門業者が行ってくれますが、もし一緒に参加したい場合はひと言お願いしてみるとよいでしょう。

 

納棺師3


死化粧をする

体をきれいに清めたら、次は死化粧です。男性はひげを剃り、女性には薄化粧や口紅が施されます。髪を整えたり、爪を切ったりしてもらえることもあるようです。

死化粧の内容は、業者や地域によっても異なることがあります。中には刃物を死者に向けることを嫌う地域もありますので、死化粧の仕方はその地域の風習に従った方がよいでしょう。


死装束を着せる

体を清めて死化粧を施したら、次は旅の身支度を整えます。死装束の衣装は宗派によっても異なりますので、親族どうしで相談の上、何を着せるかを決めるとよいでしょう。一般的には、浄土真宗を除く仏式であれば「経帷子(きょうかたびら)」、神式では「白の小袖」を着せます。

死装束の衣装は、この他にも手の甲に着ける「手甲」、足に着ける「脚絆(きゃはん)」や「足袋」、首からかける六文銭を入れた「頭蛇袋(ずだぶくろ)」などがあります。簡単に結びつけるだけのものもありますので、手伝えるところは積極的に着けてあげましょう。

納棺師4

 

納棺

旅支度が整ったら、次は故人を棺の中へ納めます。遺族や親族で遺体を支えながら、仰向けのままゆっくりと棺へ入れてあげましょう。棺へ納棺した後は、旅支度の一部である杖やわらじなどを納めます。


副葬品を納める

棺の中に入れるものは、旅支度の品以外にも、故人が愛用していたものや手紙などを副葬品として納めてもよいでしょう。ただし、入れられるものは燃えやすいものに限られます。以下のようなものは火葬時間が長引いたり、不完全燃焼を招く原因となったりすることがありますので気をつけましょう。これについては「副葬品にできないものとは」をご覧ください。副葬品がある場合は、予め葬儀社のスタッフへ確認しておくとスムーズです。


入れてはいけないもの

金属、ビン、ガラス、スプレー缶、厚みのある本類、水分をたくさん含んだ食品など

通夜が始まると、参列者の応対や葬儀の進行などで非常に忙しい時間が流れるでしょう。あまり故人とゆっくり向き合う時間をとれないまま、火葬まで進んでしまうのはとても悲しいことです。親族だけで故人とゆっくりした時間を過ごせる納棺の儀は、そのような意味でも非常に大切な時間と言えるでしょう。納棺の儀はおよそ20~30分という短い時間ではありますが、ぜひ積極的に参加してください。

 

納棺とは3

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles